![]() Appareil d'entree et de sortie de donnees
专利摘要:
公开号:WO1984001636A1 申请号:PCT/JP1983/000353 申请日:1983-10-14 公开日:1984-04-26 发明作者:Hajimu Kishi;Masaki Seki;Yutaka Mizuno 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 眷 [0002] デー タ入出力装置 [0003] 技 裙 分 野 [0004] 本発明は、 数孃制御装置の本体から分離可能 ¾可搬型 のデー タ入出力装置に鬨する。 [0005] 背 景 技 黹 [0006] 教僮制御において、 ホ ス ト · コ ン ビ ユ ー タを用い、 こ れに各種のデー タ処理を行わせて被加工物の加工指令デ —タを作成する場合がある。 ホ ス ト · コ ン ピ ュ ー タ にて 作成されたデー タは、 テー プパン チ ヤ ーに よ ] 紙テー プ に記録され、 こ の羝テ一ブを記録媒体と して飽のシ ステ ム の入力情報と して使用する。 ま 、 羝テープを作成す る際、 その内容を記録して く ため、 プ リ ン タ に印字さ せている。 通常ホ ス ト · コ ン ピ ュー タか らの出力を衹テ ーブに記録した ] 、 まえ記録用紙に印字する場合、 ホ ス ト · コ ン ピ ュ ー タ の本体とはそれぞれ別に設けた紙テー ブパ ン チ ヤ と プ リ ン タ が使用されて い る 。 それ らの機器 はホ ス ト · コ ン ピ ュ ー タ と 接続され、 これの指令のみに よ 動作する。 この よ う る各周辺機器が鶬れば れ の シ ステム とは異 、 ホ ス ト · コ ン ピ ュ ー タ と接続した場 合はその指令に基ず た動作を行い、 ホ ス ト · コ ン ビ ュ ー タから切 J 艫した場合は独自に紙テープの内容を読み 込んでこのコ ピー印字を行 う シ ス テ ム も考えられる 。 し かしこの よ う る シ ス テ ムは、 ご く 隈られたシ ス テ ムを対 象と したも ので、 別のシステ ム には応用でき い面も あ る し、 また応用できたと しても ホ ス ト · コ ン ピ ュ ー タ の ソ フ ト ウ エアを変更した して対処しなければ ¾ ら ¾ い、 と う不便 ¾面も あった。 [0007] そこで本発明は教像制御 シ ス テ ム にお て 、 ホ ス ト · コ ン ピ ュー タ とは分饑可能に設けられてテ ー プパ ン チ ヤ、 テープ リ ーダ、 プ リ ン タ が一体的にま とめ られたデー タ 入出力装置であって、 独自に羝テープの記録内容を読み 取って これを印字する こ とができ 、 この場合、 Γ 改行 j デー タ ¾ ど、 通常印字され データを印字でき 、 羝テ ーブの記録内容を正確に表示でき る と と も に、 行途中か らの改行動作は行わず'、 デー タを ¾続的に印字する こ と ができ る よ う ¾数値制御装置のデー タ入出力装置を提供 する こ とを 目的とする。 [0008] 発 明 の 関 示 [0009] 本発明は、 デー タ入出力装置がホ ス ト · コ ン ピ ュ ー タ からの指令で動作し、 羝テープの作成、 転送データのブ リ ン ト ァ ゥ ト 、 デー タ の入力が実行でき るだけでる く 、 該データ入出力装量の中に、 独自にブ π グラ ミ ングして 紙テ ー プを作成でき 、 かつ紙テ ー プのデー タを印字する こ とができ る ½理桟能を付加する。 更に、 プ リ ン タ には 通常印字を行 わな デー タを判別するデー タ判定回路 を設ける と共に、 該デー タ判定回路にて通常印字を行わ データを検出 したと き 、 該デー タに対応する文字を 印字する信号を印字部に送出し、 一行分デー タ の文字数 とは無関係にヒ プ ト カ ウ ン タ に セ プ ト された桁教だけ印 字を行い改行する。 かかる発明に よれば、 数台の教値制 網装置を掛持ちでき る可搬型のデー タ入出力装置を提供 でき る と共に Γ 改行 J デー タ る ど印字デー タ の 1 行の最 後に付される通常印字され デー タ も 印字する こ とが でき る。 更に、 行途中か らの改行動作は行わず、 デー タ を連練的に印字する こ とができ る。 [0010] 図面の簡単 ¾説明 [0011] 第 1 図は、 本発明に係るデー タ入出力装置のプ ロ ク ク 図、 第 2 図 )は羝テープ上に記録される指令デー タ の配 列状態を示す図、 第 2 図(b>は羝テープ上に記載されたデ ータ を文字化して示した図、 第 s 図はプ リ ン タ の構成を 示すプ ロ プ ク図、 第 4 図は コ ー ド判定画路の動作を示す フ ロ ー図、 第 5 図はプ リ ン タ制御部の一部を示すブ ロ プ ク図、 第 ά 図は本発钥に係るデー タ判定回路を用いて記 録された状態を示す図である。 [0012] 発明を実旛するための最良の形態 [0013] 次に本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説 ¾する。 第 1 図は、 本発明に係る デー タ入出力装置のブロ ッ ク 図である。 同図に いて、 1 は制御装置、 2 はデー タ入 出力装置の動作に必要る ブ π グ ラ ムを収納 した リ ー ド , オ ン リ 一 , メ モ リ (以下 R O Mと略記する ) 、 3 は衹テ 一ブ どか ら読み ffiされたデー タ どを一時記憶せしめ て く ラ ン ダ ム · ア ク セ ス ' メ モ リ ( ^下 R A Mと略記 する ) 、 4 はテ ー プ リ ー ダ、 5 はテー プパ ン チ ヤ 、 6 は プ リ ン タ で、 テープ リ ーダ 4 にて読み取 られたデー タ、 テープパ ン チ ヤ 5 にて打ち出されて るデー タある は ホス ト · コ ン ピ ュータから送られてく るデー タ を印字す る。 7 は操作盤であ !? 、 文字キ ー 、 テ ン キ ー 、 フ ァ ン ク シ 3 ン キーる どを有する 。 特に、 ホ ス ト · コ ン ビ ユ ー タ からの指余で毚作させるかあるいは本発明に係る デー タ 入出力装置独自で動作させるかの動作切替えス ィ プ チを 有する。 8 はホ ス ト · コ ン ピ ュー タ との間のィ ン タ ー フ エー ス画路、 9 は切換え回路である。 [0014] 第 1 図に示す装置は、 自 己の装置内だけで次の よ う る 操作を行 う こ とができ る。 まず、 操作盤 7 か らキーイ ン したデー タを即座にプ リ ン タ にてプリ ン ト ァ ゥ 卜する こ とができ ると と もに、 このデー タを R A M S にス ト ァ でき る。 ま プリ ン ト ア ウ ト された結果をチヱ ッ ク して から、 R A M 3 にス ト アーされて るデー タ のエ ラ一を 訂正する こ と もでき る。 またこの釘正動作後、 R A M 3 に ス ト ァされて るデー タを プ リ ン ト ァ ゥ トする と と も に、 紙テープを穿孔する こと も でき る。 さ らに、 テープ リ ーダ 4 から読み取られたデー タ をプ リ ン タ 6 からプ リ ン ト ァ ゥ トする こ と も でき る し、 テープパ ン チ ヤ 5 によ 羝テープに穿孔して紙テープの コ ピーを作成する こ と も でき る し、 これらの動作を同時に行る う こと も でき る < また、 第 1 図に示す装置は、 操作鲞 7 に設けられた動 作切替えス ィ プ チを切 眷ぇ、 切眷回路 9 をオ ン に して ホ ス ト · コ ン ピ ー タ镧と接続し、 操作盤 7 あるいはテ ーブリ ーダ 4 か ら、 ; R A M S を轻由し、 あるいは経由せ ず、 デー タ を ホ ス ト · コ ン ピ ュ ー タ傳に転送する こ とが でき る と と も に ホ ス ト · コ ン ビ ユ ー タ儸から 転送された デー タ をテー プパンチ ヤ 5 か ら紙テー プに記録する こ と も でき る し、 プ リ ンタ ό から ブ リ ン ト ア ウ ト する こ と も 5 でき る 。 [0015] 数僮制 ®に いて、 制御指令デー タは、 い く つかの指 合に よ !) 構成され、 その一つの指令の単位を ブ ロ ッ ク と い う が、 ひ と つの プ ロ ッ ク は ェ ン ド才ブ プ ロ プ ク コ 一 ド に よ !) 区別される 。 第 2 図(a>は羝テー プ上に記録される « 指令デー タ の配列状態を示す図であ る 。 1 ブ 口 プ ク の指 令デー タは、 シ ー ケ ン ス No . か ら始ま j? 、 エ ン ド 才 ブ ブ π サ ク記号〔: 〕で終る 。 第 2 図(b>は紙テープ上に記載さ れたデー タ を文字化 して示 しえ も ので、 実際には、 8 ビ プ ト の穿孔部分 と無穿孔部分 との組合せに よ って表現さ5 れている 。 、 エ ン ド 才 ブ ブ 口 'ク ク 記号〔 ; 〕は、 E I A 規格 コ ー ドでは 「CR」 で表現され、 I S O規格コ ー ドて は 「LF」 で表現される 。 [0016] 第 3 図は、 プ リ ン タ 6 の構成を示すブ コ ッ ク 図 であ る。 同図におい て 、 6 a はデー タ バ ッ フ ァ 、 6 b は印字命令0 を解読する デ コ ー ダ、 6 c は コ ー ド判定 @路てあ ] 、 デ コ ー ダ ό b と コ ー ド判定回路 ό c と でデー タ 判定回路を 構成する 。 0 d は プ リ ン タ 制御回路、 6 e は印字部であ る O [0017] 次に、 第 s 図に示すプ リ ン タ の動作について説明する。 [0018] S デー タ バス か ら デー タ パ プ フ ァ ό a に入力された印字 & [0019] デー タはデコーダ 6 b を通!? 、 コー ド判定回路 ά C に入 力される。 該コー ド判定回路 6 Cでは、 第 図に示すよ うに印字デー タが I S 0規格のも のかある は E I Α規 格の ものかを判定し、 も し I S O規格の印字デー タ であ れば、 その印字デー タがエ ン ドォブブ口 プ ク記号のデー タか否かを判定し、 N Oであればそのデー タをブ リ ン タ 制御回路 0 d に送って通常の印字動作を行 う。 Y E Sで あれば、 たと えば 「LP」、 「AJ など、 エ ン ドォブブ ロ ク クを表現する適当 記号を印字させる。 I S O規格の印 字デー タ以外の印字デー タは次に E I A規格の判定ス テ タ ブに移行し、 も し E I A規格の印字デー タ であれば、 その印字デー タ が ェ ン ドォブブロ y ク記号のデー タか否 かを判定し、 N Oであればそのデー タ をプ リ ン タ制御回 路 6 d に送って通常の印字動作を行 う 。 Y E S であれば、 たとえば 「CR」 、 「 」 な ど、 エ ン ド才ブブ π ク クを表現 する適当な記号を印字させる。 [0020] 通常のプ リ ン タは、 プ リ ン タ制御回铬 6 d の中に、 1 行の中に印字する文字数 (桁数 ) を決定する ヒ ッ ト カ ウ ン タ が設けられ、 1 行の印字動作の前に制御装置 1 から あ らかじめ 1 行の中に印字する文字教がセ ッ ト される 。 そして、 1 文字印字するご とに ヒ ッ ト カ ウ ン タを 1 ずつ 滅じて行き、 ヒ ッ ト カ ウ ン タ が Q と るつた と き 、 改行動 作を行る う よ う に ¾つて る。 本発明に係る プ リ ン タ は、 第 5 図に示すよ うに、 プ リ ン タ 制御回路 ό d の中に、 1 行文字数セ プ タ 0 d aが設けられて る。 そして、 1 行の 印字を実行する前に、 1 行文字数セ ク タ 6 daか ら 1 行全 文字数たとえば 1 S2 が セ プ ト される 。 その後、 印字部 6 e で 1 文字印字される度毎に ヒ プ ト カ ウ ン タを減 じて行き、 これが 0 と るつた時、 デコーダ 6 dcがこれを検出 し、 印 字部 6 ft に改行命令を送出する と と も に、 1 行文字数セ プ タ 0 daに セ プ ト 信号を送 j? 、 ヒ 'ク ト カ ウ ン タ 4 d b に 1 行文の文字教を セ グ ト し、 続けて Λの行の印字動作に移 る。 第 6 図は、 記録用紙上に 「 ベた打ち 」 されたデー タ を示す図である。 6 f は切替え回路であ !? 、 通常の印字 動作と、 「 ベた打ち 」 と称する 本発明に係る印字動作と を切 巷えるための も のである。 [0021] ¾ 、 この切替え回路 ά ί の切替えは、 操作盤 7 にて 行 う こ とができ るほか、 ホ ス ト ' コ ン ビ ユ ー タ からの指 令に よっても行 う こ とができ る。 [0022] また、 ヒ ッ ト カ ウ ン タ 6 dbへの文字教セ プ ト は、 1 行 分の印字動作が終了する度毎に、 制御装置 1 から、 1 行 の全桁数をセ ッ ト して も よい。 [0023] 以上詳細に説 した よ う に、 本発明は、 デー タ入出力 装置がホ ス ト · コ ン ピ ュー タか らの指会で動作し紙テー ブの作成、 転送デー タ の ブ リ ン ト アウ ト 、 デー タ の入力 が実行でき るだけでる く 、 該装置の中に、 独自 にブ ロ グ ラ ミ ン グして紙テ一ブを作成でき 、 かつ羝テー プのデー タ を印字するこ とができ る よ うな処理機能を僥えている ので、 数台の数値制網装置を掛持ちでき る可搬型のデー タ入出力装置と して好適 ものである。 さ らに ベた打 [0024] ' J '·' - ν*' ち動作 J を行 ¾ う こ とができ 、 その うえ 『 改行 J デー タ ど印字デー タ の 1 行の最後に付される通常印字され いデータ も 印字する こ とができ るので、 記録用紙に余白 部分が無く ¾ 、 記録用紙に焦駄¾部分が無く なるほか、 デー タ の区切 が明確と ¾ るので、 羝テ一ブ上のデー タ を正確に把握できる とい う効果も ある。 [0025] 産業上の利用可能性 [0026] 本発明に よれば、 ホ ス ト · コ ン ピ ュー タ とは分離可能 であ !?、 かつ、 「 改行 」 デー タ る ど印字デー タ の 1 行の 最後に付される通常印字され ¾いデー タ も 印字する こ と ができ る。 また、 行途中か らの改行動作を行 ¾わずデー タを ¾檨的に印字する こ とができ る。 従って、 記録用紙 の無駄 部分を く し、 しかもデー タ の区切 を明確に する こ とができ る。 よ って、 本発明は教台の数値制御装 置を掛持ちでき る 可搬型のデー タ入出力装置と して好適 も のである o
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . ホ ス ト , コ ン ビ ユ ー タに接続可能なデー タ入出力 装置であって、 該デー タ入出力装置に内蔵する制御装置 と、 該デー タ入出力装置の動作に必要 ブ ° グ ラ ムを収 钠した リ ー ド · オ ン リ ー · メ モ リ と 、 補助記慷装置から 読出されえデー タ どを一時記億せしめて く ラ ン ダ ム ア ク セ ス · メ モ リ と 、 テープに含ま れるデー タ を読み取 るテー プ リ ー ダと、 羝テープにデー タを穿孔するテー プ パ ン チ ヤを含み、 該ブ リ ン タ には通常印字を行 ¾ わ い デー タ を判別するデー タ判定回路を設け、 該デー タ判定 回路にて通常印字を行 わるいデ一 タを検出 したと き 該 データに対応する女字を印字する信号を送出 し、 一行分 デー タ の文字数と は無関係にセ グ ト された桁教だけ印字 を行 い改行する こ とを特徵とするデ一 タ入出力装置。 2 . 前記プ リ ンタ には、 1 行中に印字する文字数であ る桁数を決定する ヒ ッ ト カ ウ ン タ を含むこ と を特徵とす る特許請求の範囲第 1 項記載のデー タ 入出力装置。 「
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5854884A|1998-12-29|Character information processor for printing characters US5243696A|1993-09-07|Programmable electronic display for a chart recorder EP0936076B1|2005-11-09|Tape printing device US4086660A|1978-04-25|Automatic format control for text printing system US4424575A|1984-01-03|Text processing system including means to associate commentary with text US4124843A|1978-11-07|Multi-lingual input keyboard and display EP0170197B1|1992-05-20|Character input device in document processing apparatus US4464070A|1984-08-07|Multi-character display controller for text recorder US3780846A|1973-12-25|Automatic erasing typewriter system EP0315956A2|1989-05-17|Help display forming device for computers or computerized systems EP0689115B1|1999-12-22|Numerically controlled machine tool management system US4847766A|1989-07-11|Dictionary typewriter with correction of commonly confused words EP0075732A2|1983-04-06|Method and apparatus for merge processing in a text processing system US4032946A|1977-06-28|Apparatus for selling betting tickets US7505157B2|2009-03-17|Method and apparatus for embodying documents US4451900A|1984-05-29|Method and apparatus for text editing display JP2854636B2|1999-02-03|携帯可能媒体の発行装置及び発行方法 US3575589A|1971-04-20|Error recovery apparatus and method US4937778A|1990-06-26|System for selectively modifying codes generated by a touch type keyboard upon detecting of predetermined sequence of make codes and break codes US5302969A|1994-04-12|Document format setting method and apparatus US4671684A|1987-06-09|Electronic typewriter with selectively deactuatable spelling checking apparatus US4553860A|1985-11-19|Text processing method and apparatus US4396992A|1983-08-02|Word processor EP0168029B1|1991-01-02|Word processor CA1172377A|1984-08-07|Text processor having an interactive display terminal which alternately functions as a data processingterminal
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0121574A1|1984-10-17| EP0121574A4|1986-08-21| JPS5969838A|1984-04-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1984-04-26| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1984-04-26| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1984-06-13| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1983903217 Country of ref document: EP | 1984-10-17| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1983903217 Country of ref document: EP | 1987-12-29| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1983903217 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|